言語化し構造化する

日々成し遂げたこと、考えたことの整理

FreeCADの使い方をメモしておく

久しぶりにFreeCADを使おうとしたら、すっかり使い方を忘れてしまっていました。

ちょっと調べたら思い出せるけども、毎回同じことを繰り返すのは面倒くさいのでメモしておきます。

起動してPartDesignを選択する

f:id:evaco:20201006101130p:plain

新規スケッチを作成のボタンを押す

f:id:evaco:20201006101317p:plain

XY平面に描く準備をする

f:id:evaco:20201006101416p:plain

平面を描いたら閉じるを押す

今回は単純な四角形です。 f:id:evaco:20201006101603p:plain

平面を押し出して立体化する

f:id:evaco:20201006101713p:plain

厚みの条件を設定する

f:id:evaco:20201006101824p:plain

細かいモデリングを行う

今回は将棋の駒を収めるケースを作成します。 サイズ違いで2つ作り、蓋をすることができるようにします。

f:id:evaco:20201006101932p:plain

Gコードを作成する

これまでに作成したモデルをSTLに変換して保存します。

保存したものをRepetier-Hostで開いてGコードを作成する。 f:id:evaco:20201006102059p:plain

できあがり

f:id:evaco:20201006103919j:plain

将棋を始めて1週間

2020年9月19日土曜日に将棋を始めてから1週間が経ちました。 ということで、一度振り返ってみることにします。

感想:いやー、難しい

何が難しいって

  • 用語がまだまだ分からないことだらけ
  • 筋と段がまだイメージできない(棋譜ならべが一苦労)
  • 棋譜の書き方の細かいところが難しい(▲5四銀左とか)
  • 定石書を読むこと自体が大変。
    • 表記の仕方が独特
    • 説明を盤に置き換えることが大変
    • 何でその手を選択しているのかがよくわからないことばか
  • 基礎的な盤面の配置も覚えるのが大変(囲いとか)
  • ぴよ将棋が強すぎ。対人戦なんて永遠に先のレベル

キリがないけど、とにかくいろいろわからないことだらけです。 新しいことを始めるというのは大変ですね。

大人になり、社会人生活も長くなると楽を覚えてしまいがちになるなと感じています。 多分、老化というよりも怠けですね。

今の実力:ぴよ将棋12級

ぴよ将棋とはAndroidiOSで遊べる無料の将棋ソフトです。 オフラインでも使えるので重宝します。タブレットに入れています。

最初は一番簡単なレベル(15級)にも負けていましたが、今日12級の相手に勝つことができました。 徐々に進歩している感じで楽しいです。

この1週間でやったこと:計画・準備と基礎トレーニングの開始

用意したものは以下の通り。

藤井聡太さんは小さいころ駒落ち定石→羽生の頭脳で基礎力をつけたそうです。 (本当かはわかりませんが、幼稚園のころに駒落ち定石を1年で記憶したとか)

  1. 書籍
    • 羽生善治のこれから始める人の将棋 → 初歩的な知識を身に着けるために。一応読破した。
    • なぜ?で始める将棋の基本 → 上記と目的は一緒。多少気楽に読める
    • 【決定版】駒落ち定石 → 将棋教室でも最初に進められる教科書
    • 羽生の頭脳:全10巻 → 平成4年4月発売だが評価は高い。
    • 将棋世界2020年1月~10月 → Amazon Prime読み放題の対象だったので
  2. 対局をするための道具

そのうちに詰将棋の本も欲しいですが、ひとまずは必要なものはそろいました。 あとは地道に学習するのみです。

現在の心境と今後の予定をつらつらと

しばらく将棋を続けることにします。2年は嫌でも頑張って続けることにします。 (合わないならその時点で見切りをつけます。)

将棋を指すこと自体はとても楽しいです。徐々にですが強くなり、「趣味は将棋です」と言えるようになるくらい頑張りたいと思います。

  • 将棋はひらめきではない。基礎力をつけることが非常に重要ということが実感できた。
  • 将棋において駒を置く選択肢は無限にある。考えているときりがない。考えない(候補を絞り込む)ためにも定跡を覚えるのは重要
  • 将棋がすぐにうまくなるコツやノウハウなんてものはない。(素人同士なら別ですが。)
  • 羽生先生の偉大さが分かった。(正確にはわからないが、途方もないということが)
    • 「羽生の頭脳」が出版されたのは羽生先生が21歳の時。この時点で10冊にわたる定石書を書き上げることの大変さはすごすぎてイメージができない。
    • 棋士という極めて特殊な職人の技を体系的にドキュメント化をすることは相当な苦労があったことと思います。試合でのパフォーマンスだけでなく、その能力を言語化して他者に説明するということは非常に大変なことだと思います。(ビジネスマンでもコンサルとかがやってますが、あれはまだカワイイものです。)
  • 定石書の棋譜を追うにはぴよ将棋は便利。ぴよ将棋万歳

将棋を始めてみることにした

40歳近いですが、今から将棋を始めることにしました。 昨日決めました。

始めた理由:暇だから

人生は暇つぶしです。

この暇な時間を有意義に使う方法はないかと、書店をうろついていて将棋の本を見かけて決めました。

いい年した素人のおっさんがゼロから学んでそこそこになるという、テレビ番組でよくあることをしたいと思ったわけです。

できれば自信になりますし、できなければ自分自身の身の丈を知るいいきっかけになります。どちらに転んでも失うものはありません。

今の実力:ゼロ

現時点では全く経験がないです。具体的に書いてみると

  • 小学校くらいの時にクラスに将棋盤があり、触ったことはある。
  • 将棋の駒の動かし方は一応知っている。
  • 基本的なルールは知っている。しかし、細かいことはわからない。
  • 棋譜は当然読めない。定石なんかもわからない。(言葉としては聞いたことがあるが。)

という感じ。初心者ですらないです。

目指すべきゴール:アマ初段

素人からの脱却を図りたい。 とある本にはこんなことが書いてありました。

初段(アマなのかプロなのかは不明)は、才能に関係なく適切なプロセスで適切な学習・練習を行えば到達できる領域

当然、そのために必要な時間は人それぞれでしょうが。勇気づけられる言葉です。実際に到達して、そんなことを言ってみたいです。

アマ初段の認定のための手段も今ではいろいろあるみたいです。

  1. 道場で対局して認定を受ける
  2. アマ大会の参加と成果を残すこと
  3. 将棋雑誌に出題される問題への回答
  4. ネット対戦のサービスで実績を残すこと (将棋倶楽部24、将棋ウォーズなど)
  5. 将棋界に貢献すること

いろいろありますが、個人でちまちまやるにはネット対戦ですかね。 まずは対戦できるレベルにならないといけませんが。

達成までのプロセス:なるべく合理的に

才能のないおじさんには、ひらめきはありません。 創意工夫をしたいところですが、パターン認識のゲームだと割り切ることにします。

そのためには、きちんと定石を覚えることが大事ですね。

さっそく入門向けの本を買いました。羽生さんの本です。 将棋を上達させるために必要な考え方がきちんと体系化されています。

羽生善治のこれから始める人の将棋~強くなるための覚え方と練習問題

羽生善治のこれから始める人の将棋~強くなるための覚え方と練習問題

  • 発売日: 2016/02/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

まずはこの本をきちんと理解したいと思います。

  1. まずは駒の動かし方、ルールを体に染み込ませる → 学習&コンピュータ将棋
  2. 基本的な定石を覚える(終盤→中終盤→中盤→序盤) → 例題&コンピュータ将棋
  3. 自分の進行パターンを1つ決め、使ってみる → 学習&コンピュータ将棋
  4. 終盤の処理パターンの強化 → 日常的に詰将棋を解く
  5. 進行パターンを複数覚え、使ってみる →学習&コンピュータ将棋

このあたりまでは、手持ちの入門書と詰将棋の本を1冊買えばなんとかなりそうです。

ここまでできれば、ようやく対人デビューができると思うのでまずはそこまでを目指します。

直近の目標

まずは飽きずに続けられるかを見極めます。9月いっぱい、真剣にやってみて続けられるかを見極めます。

向いていないことがわかれば9月いっぱいでやめるかもしれません。(奥深さに絶望して)

それはそれで。

人生の優先順位について考えてみる

最近、人生についていろいろ考える機会がありました。

もうじき40になるというのに、ぐうたらな人生を送ってきたものだなと反省しています。

「人生に無駄な経験はない」という慰めの言葉もありますが、どうせならば意味のある事をしたいです。

意味のないことをしていたとしても、それは「意味のある事をするために、あえて今は意味のないことをしているんだ」と胸を張って言いたい。 そのためにも、人生は何をすべきなのかを合理的に行動するための指針を考えてみました。

行動パターンの分類

まずは日々、人間が行動していることを分類します。

  1. 人生にとって価値のある事か
  2. やっていて楽しいことか

にという観点で分けています。

すると、4つの領域に分類することができます。日々の行動はこの4つのどれかに分類されます。

f:id:evaco:20200828095457p:plain
行動パターンの分類

「人生にとって価値がある」とは

具体的な判断は個人の価値観によるので、この行動が価値がある/ないと決めつけることはできません。 ここでは汎用的に定義します。

「自分が理想とする人生を送るために満たすべき事柄」

少しぼんやりしているのでもう少し具体的に言うと以下のような感じです。

  • 生きるために必要な、最低限満たすべきこと(例:衣食住、お金、健康 など)

  • より人生を充実させるために、できたらいいなと思うこと(例:贅沢、教養、名誉)

具体的にと言いつつ、あまり具体的ではないですね。でも汎用的に記載するとなるとこの辺りが限界かなと思います。

人によって、「お金」と言っても様々です。 資産家はすでに生きていくに十分なお金があるため、新たなお金は不要です。 資産家でなくても、年収300万円で満足する人もいれば、1000万円でも満足しない(足りない)人もいます。

よって、まずは自分自身の状況に照らし合わせて何があればいいのか、何ができるようになればいいのかを考える必要があります。

A:刑務所

人生にとって価値はあるが、やっていてつらい領域です。

何とか踏ん張りたいところですね。

私は昔、コンサルファームで働いていました。毎日死にそうでした。 あまり長い期間は働けませんでしたが、能力は上がりました。 その後の転職でも、この時の経験・実績が土台になっています。

結果的にはやってよかった。でももう一度やりたいとは思わない。そんな感じです。

B:天国

人生にとって価値はあり、やっていて楽しい領域です。

仕事だったら天職です。なかなかありませんが。 学生の時は、好きな研究ばっかりやって、成果(論文とか)や旅行(学会)が出てウハウハでした。 多分、天国だったんでしょう。

C:地獄

人生にとって価値はなく、やっていてつらい領域です。すぐやめましょう。

ちなみに、「ブラック企業に勤めているが死にそう。」というのは必ずしも地獄ではありません。 生きるためのお金はもらえます。つまりこの場合はAの刑務所ですね。(最低賃金を下回っていたら話は別ですが。)

一方、人によっては地獄です。

  • 生きるために必要なお金すらもらえない:価値を満たさないので、この領域に該当します。

  • 生きるためのお金は既にある:こちらもこの領域に該当しますl。

本当に価値がないことに本人が気づいているのであれば、既に撤退しているでしょう。 ただ、自分自身ではそうはなかなか気づかないところが人間の脆いところです。

D:竜宮城

人生にとって価値はないが、やっていて楽しい領域です。 あくまで息抜きとして付き合わないと身を滅ぼします。

最近私はゲームをよくやっています。しかし私の人生にとって、価値があるとは言えません。 強いて言うなら、プログラムに興味を持つきっかけになったくらいです。(ただし失ったものも多い。)

おとなしく、「私にとってゲームは価値がない」と認めざるを得ないようです。

ただ、これも人によっては該当します。

  • eスポーツで生計を立てている人:これはBの天国ですね

  • ゲーム友達がいる:人生の価値に「人との交流」があり、かつその手段がゲームであれば価値になります。

などなど。よって、「何が各象限に該当するか」は各自で考えてください。

我々はどのような行動をとるべきか

成果を最大化するために合理的な行動をとれると良い。 なかなか意識しないと自分自身では動けないので明確に書いておく。 本来は感情で動くのではなく、合理的に動くべきです。

f:id:evaco:20200828154044p:plain
各象限の行動の指針

とはいってもなかなかできないよね

とりあえずBの天国は除外します。ここは勝手にやるので考えなくてよい。

C、Dについては、「意識すること」。これだけでいいと思います。

「本当にこれって、意味のある事なんだっけ?」って思うだけでいいんじゃないかと思います。 特にCは、元々やりたくないことなので、すぐにやめることができるはず。 Dは、「意味がない。だけとやりたい」という葛藤とどうやってうまく付き合うかが肝心

Aは対処が難しいです。

f:id:evaco:20200828154504p:plain
どうしたら理性的に動けるか

刑務所暮らしをどうマネジメントするか。

突き詰めると、今回のテーマは「我々はいかに刑務所の領域と付き合っていくべきなのか。」ということなのではないか。

f:id:evaco:20200828154939p:plain
刑務所とどう付き合うか

いくつか教科書的な対処を上げてみる。

楽しくする

AであったものをBにできれば楽しくなります。(あたりまえ)

どうやって楽しくするのか。 例えば仕事ならば、環境を変えるべく動く。(転職・異動・提案など)

合理化する

嫌いなことは変わらないにしても、関わる時間を短くして苦痛を和らげると楽になります。

仕事であれば

  • 早く帰れるようにする。

  • 仕事の後はさっぱり忘れて考えている(仕事に浸かっている)時間を短くする。

みたいな感じで対処する。

別の楽しいことでごまかす

辛いときにはストレス発散 本質的な解消にはなりませんが、辛いことを別の事でごまかす感じですね。

  • 酒を飲んで愚痴を言う、別の楽しいことをして紛らわす

  • 休みの日は、昼まで寝てその後ずっとゲーム

などなど

不要な存在にする

宝くじが当たればなぁ、、、そんなうまい話はありません。

結局のところ

ここまで書いておいてなんですが、この記事は具体的な解決策は書いてありません。

だた、事象を客観的に整理し考えられる施策を列挙しただけです。

でも、自分が置かれている状況を理解するだけでも、少しは落ち着いて行動ができるようになるかもしれないです。

カフェプロMR-101が故障したので生豆攪拌部分のモータを交換した

はじめに

2008年頃に購入したコーヒー焙煎機(カフェプロMR-101)が故障しました。 焙煎中に豆を攪拌するモーターが回らなくて、豆が焦げてしまいます。 週に2回程度の焙煎とはいえ、12年間故障なしで動いていました。頑丈ですね。

メーカーに修理に出そうとも思ったのですが、購入後10年経過した場合は修理の対象外らしく、自分で直すことにしました。

お約束

  • この記事に掲載されている内容は自己責任で試してください。
  • もし実行する際には、この記事だけでなく、参考にさせていただいた動画も視聴されることをお勧めします。(特に初めてカフェプロを分解される方)
  • この記事に掲載されている通りに修理した場合、可能な焙煎量が3/4ほどになってしまいます。 (通常だと付属の計量スプーン2杯の焙煎が可能ですが、1.5杯程度になってしまいます。)
  • 故障の原因は機種により様々です。本記事は攪拌用モータの故障に対しての修理方法です。
  • 修理対象の機種は2008年頃に購入したものです。時期によって、内部の構造や部品が変更されている可能性があります。
  • この記事への問い合わせがあったとしても、回答をお約束することはできません。

参考にさせていただいたサイト

ちょっと電気系をかじったことがある人ならば、この動画を見て試行錯誤すればできると思います。

一方で、一般人に対しては説明が不足している部分もいくつかあります。 誰かの役に立つかもと思って私なりに手順をまとめておきます。

(一般人は素直に買い替えろって意見もあるとは思いますが、直せるものは直したいですよね。)


コーヒー豆焙煎機カフェプロ101の修理をDIYでやった記録

この記事で扱っている故障の事象

豆を攪拌する部分が回らなくなってしまった。 もしくは、最初は回っているけれどもいつの間にか回らなくなってしまう。

豆を攪拌する部分とは以下の部分です。

f:id:evaco:20200712120511j:plain
豆の攪拌部分

故障の原因

モータに負荷がかかった場合に、「ガガガ」といった音がします。 おそらくその時にギアに負担がかかっていつしか削れてしまい、最後には回らなくなったしまったのではないかと思われます。

つらい思いをさせていたんですね。ごめんなさい(´;ω;`)

f:id:evaco:20200711210436p:plain
モータの断面図と故障個所

解決方法

単純に言えばモーターを付け替えること。 同じ性能で同じ大きさのモータが手に入れることができれば簡単です。 一方、同じモーターが手に入らないと少し工夫をすることが必要になります。

準備するもの

何を買えばいいかわからない人は、以下の部品を揃えてください。

  • シンクロナスモータ(具体的な製品は後述):できるだけ元のモータに近いものを。
  • カップリング(具体的な製品は後述):モータと攪拌棒をつなげる部品。要不要やそのスペックはモータに依存する。
  • はんだごて&ハンダ:モータのコネクタを移植する際に利用する。ダイソーでも買えます。
  • 熱収縮チューブもしくは自己融着性絶縁テープ:コードの絶縁に必要

以下、特に注意すべき部品について詳細に記載します。

シンクロナスモータ(同期モータ)
オリジナルのモータ

このモデルはカタログに記載がありませんでした。個別発注したモデルの可能性があります。 J205モデルに属するようですが、カタログの一般スペックとは軸径やその他サイズが異なります。

  • メーカー名:CKD日機電装株式会社
  • モデル番号:J205-297
  • 入力電圧、周波数:100v, 60Hz
  • 回転数:60 rpm
  • 消費電力量:5W(明示はない。J205 モデルのスペックより推定)
  • 軸の直径:6mm
  • 軸の長さ:約15mm

実際の機種のサイズを計測しました。

f:id:evaco:20200711223434p:plain
オリジナルのモータのサイズ

同スペックかは定かではないですが、J205モデルの出力特性をカタログから取っておきます。

f:id:evaco:20200712152340p:plain
J205モデルの出力特性

こちらは実際の写真です。

f:id:evaco:20200712120837p:plain
オリジナルのモータの写真
長年使っているので、ずいぶんと古びてしまいました。 12年の歴史は伊達じゃないですね。

今回購入したモータ

いろいろ探しましたが、個人が手軽に買えるものでは以下のモータが一番良いかと思います。 AliExpressで送料込み1000円しません。

(以下のリンクはアフリエイトではありません。) ja.aliexpress.com

基本スペックは以下の通り。

  • メーカー名:BRINGSMART
  • モデル番号:TYC-50
  • 入力電圧、周波数:5-24v 110v 220vのいずれか。50/60Hz
  • 回転数:1.4 ~70 rpmまで選択可能
  • 消費電力量:4W
  • 軸の直径:7mm
  • 軸の長さ:約18mm

取り付けに影響がありそうなところを赤字で記載しています。

軸の直径が異なるため、カップリングを変える必要があります。 軸の直径は長くなりますが、今回はそのまま使えそうです。

電力量がオリジナルより小さいのが一番の難点です。多分70%くらい。 (オリジナル:5W, 今回購入:4W。かつ、電圧がわずかに異なるため、さらに出力の差が広がる。) 電力量が小さい=モータの出力が小さいので回転する力が少し弱くなります。 よって、豆をかき混ぜるときにトラブルが起きる可能性があります。

回転する力を上げるには回転数が低いものを選べば良いのですが、すると今度は豆の攪拌スピードが落ち、炒りムラの原因となります。

いろいろ悩ましいですが、今回は回転スピードを優先しました。 モータが回らなければ、豆の量を減らして対応することにします。 (もともと、豆の量を減らして焙煎しても仕上がりはあまり変わらないことは実験済みです。)

  • 回転数:60-70rpm
  • 電圧:110V
  • 回転方向:CCW
  • 軸の形状:TypeB

を選択します。 電圧、回転方向、軸の形状は注文確定後にメッセージで連絡しないといけないので注意 (サイトにも記載があります。)

f:id:evaco:20200711223750p:plain
新たに購入したモータのサイズ

注文して3週間ほどで到着しました。

f:id:evaco:20200712121201p:plain
購入したモータの写真

カップリング

カップリングとは、モータの軸を別の軸とつなげるための道具です。 今回は、攪拌棒とモータの軸を接続します。 以下の図の赤枠の部分の機能です。

f:id:evaco:20200712122916p:plain
モータの断面図

ちなみに以下の写真が元々のカップリング。 引張ばねでできていて、軸に差し込むだけのシンプルな作りです。 上下移動や急な衝撃を吸収できるようです。

モータの軸径が6mmのものを入手できれば、そのまま流用することができます。 しかし今回はモータの軸径が7mmなので、別途入手する必要があります。

f:id:evaco:20200712123208p:plain
オリジナルのカップリング

Amazonにちょうど良いものがありました。 6mmと7mm軸をつなぐことができます。また、スリットがばねのようになっているため、衝撃を吸収してくれることが期待できます。

修理の手順

1. 分解

チャフと豆を入れるケースを取り出しておきます。 ねじは外す必要はありません。そのまま外せるものだけ外します。

f:id:evaco:20200712124441p:plain
チャフと豆を入れるケース

サイドパネルを外します。6か所のねじを外します。 サイドパネルを外す際には、排気用ファンのケーブルが基盤に接続されているので外したほうが良いです。 マイナスドライバーなどで慎重に

f:id:evaco:20200712123820p:plain
サイドパネル

蓋部分のパーツのねじを外します。 反対側にもあるので、計4本です。ねじを外せば、部品は持ちあげて外すことができます。

f:id:evaco:20200712124854p:plain
蓋部分のパーツ

上部枠のねじを外します。ねじは2本です。 パーツは嵌め合わされたうえでねじ止めされているので、外すときはハメあわされている個所を確認してください。

f:id:evaco:20200712125821p:plain
上部枠

窯とボディの接続部のねじを外します。ねじは2本です。

f:id:evaco:20200712130056p:plain

ここまでくれば、窯の部分と本体の基盤部分を分離することができます。 12年の汚れがすごいことになっていますね。 窯側にモータがついているのが見えます。

f:id:evaco:20200712130314j:plain
分解された状態

2. 新しいモータの接続

モータとカップリングを新しいものに付け替えます。 新しいカップリングは径が太いので、取り付けるためにモータ取り付けの土台を外す必要があります。

モータは基盤にコネクタで接続されているので、取り外します。

f:id:evaco:20200712131023p:plain
モータ取り付け部分のBefore After

完成するとこんな感じ。

f:id:evaco:20200712131413j:plain
モータ・カップリングの交換が完了した状態

あとは、モータのコネクタを元々のモータのものを取り付けてください。

3. その他もろもろ

ここまでくればあとは簡単です。

  • 線をより合わせてはんだ付け(シンクロナスモータは線の極性はありません。どちらにつないでもいいです。)
  • 絶縁テープか熱収縮チューブで絶縁保護
  • 基盤にコネクタを取り付けて動作チェック
  • 動作がOKならば、組み立てて元に戻す

という感じで無事に修理が完了です。 ついでに中の掃除をしても良いと思います。特に排気ファンは掃除をしたら見違えるほどに風量がアップしました。

参考情報

参照動画中では、日本電産のD126Z60MCを使っています。 ちょっと調べたところ、今回私が使ったモータよりも出力は低いんですよね。

f:id:evaco:20200712134404p:plain
日本電産のモータの仕様
http://www.kyohritsu.jp/eclib/OTHER/CATALOG/MOTOR/d5n12.pdf

f:id:evaco:20200712135438p:plain
私が今回購入したモータの仕様

でも、動画を見ると特に問題なく動作しているように見えます。 何でだろうなぁ。カップリングが柔軟性があるから脱調しづらいのか、今回私が選んだモータが70rpmで少し早いからなのか。 もしかして220V仕様の場合のトルクかもしれないです。うーん、わからん。

もし手に入るのであれば、D126Z60MCの方が手軽で良いですよ。カップリングも使いまわしできるので。

あとがき

今回用いたモータは、オリジナルよりもトルク(回転する力)が少し弱くなってしまいました。 そのため、豆を規定量入れると回転が途中で止まってしまいます。 豆の大きさや水分量にもよりますが、7割程度までが焙煎できる限度のようです。

私はあまり大量に焙煎しないので困らないですが、もし困る方は

  • より出力の大きいモータを購入する。
  • 同型の回転数の低いモータを購入する(ただし速度が遅くなることによる影響は不明)

といった対策をとってください。

あー、久しぶりにコーヒーが飲めました。幸せです。 あと10年くらいよろしくお願いします。

f:id:evaco:20200712131942j:plain
焙煎された珈琲

革にオリジナルの刻印をする。

グッズをいろいろ作る中で、オリジナルの刻印を入れたくなったのでできるようにしました。

レーザー刻印機でもいいんですか、平面的なので少し高級感に欠けます。 凹凸がある方が格好いいです。

概要

湿らせたヌメ革に型を押し当てれば、刻印ができます。

ポイントは2点です。これができれば幸せになれます。

  • オリジナルの型を準備すること
  • 革に型を適切な圧力で均等に押し付けること

ということでやってみる。

1.オリジナルの型の準備

簡単にやる方法としては、

  1. 好きなスタンプを準備する。
  2. それをおゆまるで型取りする。
  3. レジンを流し込み、硬化させる。

の3ステップです。それぞれ、100均で購入することができます。また、レジンは太陽光に数時間当てておけば固まるので、硬化ランプはあえて買う必要はありません。(有ったほうが作業は早いですが。)

もしオリジナル絵柄を作りたい場合は自らスタンプを作る必要あリます。

  • 消しゴムはんこ(線を彫り込むようにすれば、比較的短時間でできると思います。深さを一定にする必要がありますが)

  • スタンプ作成キットを使う(個人的にはEZスタンプ匠がおすすめ)

  • 3Dプリンタで型を作る

消しゴムはんこ

作り方は各自調べてください。 できた消しゴムハンコをおゆまるで型を取り、それをレジンで固めるといいかと思います。

Ezスタンプ匠

EZスタンプ匠はPCから出力できて正確だし、それなりに細かい模様も再現できます。

例えば、こんな感じ。スタンプにして、型取りして、レジンで固めると型が出来上がります。

f:id:evaco:20200613122012j:plain
EZ匠で作ったスタンプ

f:id:evaco:20200613122033j:plain
スタンプを型どりしてレジンで固めたもの

3Dプリンタ

少しコツは必要ですが、一番楽なのがこの手順 簡単な手順をメモしておくと以下の通り。 1. 白黒の線画を用意する 1. 3D Builder(windows10に標準添付。なければWindows Storeからダウンロード)で画像をインポート 1. 背景を付け、所望のサイズにする。 1. Stlでエクスポートして保存、それを使って3Dプリント

f:id:evaco:20200613122820j:plain
型の例(クラフトホリック)

注意点もメモしておきます。

  • 線画は一定の太さにしておいたほうがいい
  • 太さは1mmくらいはあったほうが良い。(0.4mmのノズルで最低2回、できたら3回分)
  • あまり線の数が多くならないようにする。
  • 凹凸は2mmくらいでOK

STLからGコードに変換するときに、元の線が崩れる可能性があるので、そこはうまく パラメータを調整するか、変換エンジンを変えるか、元の絵を変えるかして癖をつかむ必要があります。

2.革に型を適切な圧力で均等に押し付ける環境を整える

これは少しお金がかかりります。バイス(万力)を買ってください。 (2000円=)

中でも、木工バイスは挟む面が広いので、大きな型を刻印するときにも使い勝手が良いです。

私は以下のものを買いました。

ユニック 木工バイス W-60

ユニック 木工バイス W-60

  • メディア: Tools & Hardware

これを縦にして、上下で挟み込めるようにします。 木材をカットすれば簡単にできます。 (材料費は500円程度でした。)

f:id:evaco:20200613121552j:plain
こんな感じになります。

ごく小さなものであれば100均のクランプで挟めばOKですが、せいぜい20mm角程度までです。 なので、小物の隅にたまに押したいということであれば使えるかと思います。

3.実践

ここまでくればあとは簡単。

  1. ヌメ革を濡らし
  2. 型を乗せてずれないように固定
  3. 木工バイスではさみこむ
  4. 取り出した後、乾かします (日陰で放置。アイロンやドライヤーは厳禁)

f:id:evaco:20200613121756j:plain
できあがり

タグを作って縫い付けたり、作品に直接刻印したりと、いろいろ使うシーンがありそうです。

最近、自分自身のロゴマークを作ったので、オリジナルブランド的な感じで身の回りの小物を固めつつあります。

レジ袋みたいな革リュック

面白くて実用的な鞄を作ろうとして、ふと身の回りを見るとレジ袋に目が留まりました。 シンプルな構造でいて、たくさんモノが入る。これを革で作ることはできないものか。

どうせ作るなら手持ちだけでなく、ショルダーやリュックにもなるようにしてみました。

f:id:evaco:20200408161512j:plain
一見レジ袋

f:id:evaco:20200408161910j:plain
ショルダーバッグにもなります

f:id:evaco:20200408162022j:plain
リュックにもなります

f:id:evaco:20200408162131j:plain
内側にはポケットやペットボトルホルダーが
f:id:evaco:20200408162225j:plain
折りたたむとコンパクトになります